2015年11月7日土曜日

心臓(エンジン)を捧げよ!!


イエーガー!!

巨人ネタで始まりました今回の記事は、本日エンジン降ろしをしましたので、

工程等をざっくりとですが、ご紹介していこうかと思います。


では今回心臓を捧げ……エンジンを下ろすのはこちらです。


もうすでにちょこちょこ外してありますが、このエンジンを降ろしていきます!

ATのエンジン、インジェクション車となっております。




まずはエアコン、クーラント等のホース類を外していきます。



次にインマニを外しまして、

(じーっと見てたら歩き出しそうな形してるなーとか思ったり……)



エンジンとボディーフレームとをつないでいる骨を外します。

※犬用の骨ではありません。←←



これらを外した状態がコチラでございます。

車内側がスッカスカになってまいりました。



この時点で吉川のお手々はまっくろくろすけです(゜∀。)



配線等エンジンとくっついている物を外していき、

スピードメーターケーブルが外せないという事で、お師匠様が潜ってくださっています。




キングスではサブフレームごと下におとすので、

ここで台車の登場!



写真真ん中の隠れているドでかいボルトを両側外すと、




ゴトン!とエンジンが降りてくるわけですね!



ここが最後の砦、ウォール(ry

さすがぶっとい♂ので支えてあります……



無事エンジンを降ろすことができました!(∩´∀`)∩


上を見上げると……


すっからかんになったミニの姿がっ!!((((;゚Д゚))))



さて、今回は作業をお送りいたしましたがいかがでしたでしょうか?

積み込みの作業もお送りできればと思っております。

では本日はこの辺で!



リフトをくぐる時に頭を強打した吉川がお送りいたしました(´;ω;`)


2015年11月3日火曜日

後方視界を求めて……

今日のお昼はぽかぽかと暖かい日でしたね!

皆様、祝日はいかがお過ごしだったでしょうか?


本日はサイドミラーのお話をしようかと思います。

フェンダーミラー、ドアミラーどちらを選ぶか悩むところ……

最初はサイドミラーついていないのが純正でした。

そこからフェンダーミラーがついたりつかなかったりとあり、

82年あたりからドアミラーが着きはじめました。

ドアミラーからフェンダーミラーに変えたり、その逆だったり

しようとすると穴埋めの板金塗装で結構な痛い出費になります……

ので、最初購入する時にどちらが自分の好みか、見やすいかで決めるのもひとつですねっ!



フェンダーミラーはクラシカルな雰囲気でグッドですね!

デザインが違うのもありますので店頭でご覧いただければと思います(*´∀`)



こちらもフェンダーミラーですが、先程とは違いレーシーな雰囲気をかもしだしております!!




ドアミラーにうつりまして、こちらは白とメッキとなっております。

こちらの方が見やすいと聞くことが多いですね!

個人的には視線をあまり動かさなくていいフェンダーミラーの方が見やすく思います←←



ドアミラーでも丸型のタイプもござります!

コロンとして可愛いですね(*´ω`*)



こちらは少し変わり種?ピラーミラーです!

プラスの視界を確保してくれます。

こちらも丸型と角形があり、ピラーに挟み込んで取り付けするので、

穴あけ加工はしなくてもいいので、簡単です( ´∀`)b

フェンダーミラーの方だとコレを取り付ける事により、

視界の確保ができますのでオススメですっ(`・ω・´)



指を少し負傷してしょんぼりな吉川がお送りいたしました(´・ω・`)


2015年11月2日月曜日

このイエローなミニがポケモンのアイツを思いうかばせるの巻

こんばんは、ここ最近急に寒くなってきたので皆さん体調管理に気をつけてください。
今日は僕自身がカッコイイと思うミニを紹介させていただきます!


このルーフがブラックでボディがイエローのミニ君です。
オリジナルカラーと思われる(間違えてたらごめんなさい^^;)
このイエローは町中で見ると思わず振り返っちゃうこと請け合いです
フェンダーミラーでフェンダーレスなのでクラシックな感じで可愛いですね^^
ポケモン世代なんでピカチュウをイメージしますね!
ルーフもブラックでピカチュウの耳もブラックですし。
都会ではその見た目で目立ちますし、古典的な街並みじゃ落ち着いた感じで溶け込むしでどこに行っても似合うのはミニだけだと思います!
書き出すといっぱいでてくるので今日はこのへんで終わらせてもらいます^^;

雨も滴る良いミニ

本日は午前中雨で気分もダウン↓↓

ミニにとっては天敵です……

錆になったりしますので、雨降り後のケアをしてあげないとですね!

雨が止んでからササッと拭きあげてあげるだけで変わります(`・ω・´)

青空駐車の方は少し手間になりますが、拭いてあげた方がいいですねっ(*´ω`*)


さて。

そんな雨の日もグッドな商品をご紹介いたします。

まずはこちらっ!!


ミニ用のサイドバイザーですっ!

窓を開けた時の雨の侵入を抑えてくれます。

写真のはメッキの物で、見た目もグッド( ´∀`)b

この他に、フロント側にもう少し伸びているものや、ワイドの物もありますので、

デザイン含めお考え頂ければと思います!


次にこちらっ!!

メッキパーツに錆がういてくる……とお悩みの方いらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時はこちらの商品ですっ!!(ジャ○ネットた○た)


アウターリングなどすぐに錆が浮いてきたりと気になるところ……

もう出てしまった錆にはききませんが、新しく取り付ける時など、

これを塗っておくと錆の進行をかなり抑えることができます。


更にご紹介するのはこちらっ!!

今日みたいに雨で寒くなったり、これからどんどん気温が下がってきて

気になってくるのはリアガラスの曇り……

熱線があるといっても効きだすのには時間がかかります……

そんなイライラを解消してくれるのがコレ!


テッテケテッテッテー♪「アンチミストパネル」(ド○えもん)

こちらをつけるだけであら不思議!!全く曇りませんΣ(゚∀゚ノ)ノ

写真より小さいサイズもあり、本日ご来店頂いたM様のミニに取り付けさせていただきました!

他にこんなデザインの物もあります!


これはリアガラス全体に内側からカポッとはめるタイプとなっております。

コレもオシャレでいい感じです(*´∀`*)


これらの商品で快適なミニ生活を!!


もぎたて新人の吉川がお送りいたしました(*´∀`)ノシ


2015年10月31日土曜日

キュートなおしりにドキドキ!?




後姿をピックアップ!


ミニのキュートなおしりに皆様ドキドキしているかと存じます。


今回はテールランプをご紹介させていただこうかと思います(∩´∀`)∩



まずはおなじみMk-1テール
1959年~1967年に製造されたMk-1についていたテールランプです。
ころんとしたデザインで可愛いです。
Mk-1仕様にする方にはお馴染みのパーツですねっ!!



おつぎはこちら2色テール
1968年~1969年に製造されたMk-2についていたテールランプです。
バックランプは写真下のものになり、別になっております。
1970年~1976年製造のMk-3にも初期製造分にはこのテールが装着されていました。
現行のミニをMk-2又はMk-3仕様にするのはMk-1をつくるより簡単です。
僕も変えようかと企んでおります……( ̄ー ̄)




1番多く見かけるのではないでしょうか?3色テールです。
1970年~1976年に製造されたMk-3の後期製造分と、現行のMk-4についています。
2色テールと違い、下の透明なところがバックランプになっていて、
2色テールの時にバックランプがついていた場所にはリアフォグランプがついています。





というように大きく分けると3種類のテールランプがあるんですね!
ミニの後ろ姿はかわいくてついつい眺めてしまいます。
もしかして尻フェチ?!(オイオイ


先日に引き続き、新人の吉川がお送りいたしました!

では皆様よいミニライフを!

2015年10月29日木曜日

ミニのアイメイク♪



朝と夜が寒くなり、日が落ちるのも早くなってきた今日この頃。


いかがお過ごしでしょうか?



ヘッドライトを点ける時間も早まりましたので、ここらでアイメイクでもいかかでしょうか?



より強い光度を求め、HIDにするのもひとつだと思います!(`・ω・)b



ですが、今日ご紹介するのは、おめめの外見!!


シンプルなのもよし!
オールドタイプ



透明なのもあります!
レーシーな雰囲気ですね



スリーポイントヘッドライト!
個人的にミニの定番です



猫派のあなたに!?
写真の他に黄色のタイプもあります





気になるものはありましたでしょうか?

ヘッドライトひとつでイメージが変わりますね!

愛車のミニのアイメイクをお楽しみください(*・ω・)ノ




~おまけ~



つけまつげ?!

つける角度で表情も変わります。

「きりっ!!」とさせてみたり(`・ω・´)

「しょぼん…」とさせてみたり(´・ω・`)





2015年3月12日木曜日

新商品紹介。

こんばんは。

今回は新商品のご紹介です。

↓こちら↓

アルミナットです!

冷間鍛造!

超々ジュラルミン7075にT6熱処理!

アルマイト仕上げ!

高い強度と軽量化を実現!

カラーも14色と足元のドレスアップにピッタリ。

説明書き通りの事しか言えずスイマセン(+_+)

金額は1セット¥12500(税抜)

ちなみにご購入していただいたお客様がご一緒に取付される商品が↓こちら↓

アルミエアバルブキャップ¥1000(税抜)と

ライセンスプレート・スリムボルト&ワッシャー
2個セット¥1500(税抜)
3個セット¥2000(税抜)

こちらも同じ14色からお選びいただけます。

ナットと同じ色や違う色などお好みで取付していただいてます。



発売して間もないですがかなり注目度高めの商品です。

ちょっとしたドレスアップにオススメです!