2015年2月13日金曜日

今日も視界良好❤ ミニは元気に走ってます。

皆様、こんにちわ。

今日は、自社商品特集の続編です。

個人的にも、お気に入りの便利グッズはコレっ!!
キングスロードオリジナルサンバイザー

晴れの日のドライブで、眩しくて困る事無いですか?
サンバイザーを下すと視界が狭くなるので、落ち着かないんですよね
一応、安全運転がモットーなので・・・

オリジナルサンバイザーは「クリアスモーク」なので、下しても前はしっかり見えるんです。

そして、純正のサンバイザーで悩むのが熱で垂れてくるという事。
根元のパーツもあるんですけど、あれ意外と高いんです・・・

年に1回ペースで交換していくのだったら、ボルト&ナットでしっかり補強してあるバイザーの方が長く使えて経済的です。

あったら便利なオリジナル商品も、店頭にてお気軽にお買い求めください。 d(‐ω‐)

2015年2月12日木曜日

ミニの症状、自己診断!

皆様、こんにちわ。

今回は コレって正常異常? 」 な疑問を解決しようかと思います。
(もちろん、一概には言い切れないパターンもあるので、あくまでも参考程度に・・・)

まずは、アクセルONでキュルキュル音がする!という症状・・・
これの正体はベルト鳴きです!
アクセルONに合わせて発電機(オルタネーター)などの回転部分も回転数が増す訳ですが、ベルトの弛みや劣化によってベルトと回転部分の回転数に差が生じてベルトが擦れて、アノ音が鳴ってるわけです。
ベルトの調整やベルトの交換で直る事が殆どなので、お早目にご相談ください。

続きましては、タイヤの内側の減り方が早い気がする。という症状・・・
もしかしたら、タイヤの向きがおかしいのかも知れませんよ!
タイヤを消しゴムに例えた時、角を使うと減り方が早くて、面で使うと減りにくいですよね?
同じ、ゴムなのでこの性質は一緒なんですよね。
「トーインを見てもらっていいですか?」
これで、OKなので一度点検しておく事をおススメしておきますよ。

最後は、やたら窓のハンドルが重いんですけどという症状・・・
運転席と助手席の窓の開閉に使用するハンドルをレギュレーターハンドルと呼ぶのですが、このレギュレーターも次第に錆びやグリス切れで堅くなってしまいます。
せっかくインテリアにこだわったのに、レギュレーターが固くて、無理に回してハンドルが折れてしまった!なんてことも・・・
そんな事にならない為にも、窓の開け閉めが重いなぁ、と思ったらスタッフにご相談ください。

他にも色々とありますが、ミニを長く乗る為に一番大切なのは、一早く異常に気付けるという事です。
最近、気になる事などをお気軽にご相談して頂ければ、どんどんアドバイス&整備をさせて頂きますよ~♪ (´ω`)

2015年2月11日水曜日

ミニのワンポイントアドバイス!

皆様、こんにちわ。

今回は、「マフラー」の豆知識の方をご披露しようかと思います。

すべての車に取り付けられているマフラーですが、長~い目で見ると消耗品に分類されるのです。
この消耗具合ですが、同じマフラーでも乗り方によって、交換時期に差が出てきます。

いい値段の商品だからこそ、新しい物を長く着けていたいですよね?

そんな皆様に抑えて頂きたいポイントはたった1つ!
しっかりとエンジンを暖める事です。

本当にチョットした事なのですが、これだけで結構差が出ます。





排気ガスが排出される時に、もちろん水分も含まれている訳ですが、この水分が排気管を通っている時に、冷やされてしまうとマフラー内部で結露してしまい、中から錆びてしまいます。





エンジンを暖める事で、排気管も一緒に暖まり、排気ガス内の水分が気体のまま排出されるんです。

これから、マフラーを新調しようかな?っとお考えの方や、お気に入りのマフラーを大切にしたい方などは、是非このポイントを実践してみて下さい。



              

2015年2月10日火曜日

自社商品特集♪ ブレーキダストとおさらば!

皆様、こんにちわ。

今回も自社商品をご紹介させていただきます。

結構、お悩みの方も多いブレーキダスト
せっかく、綺麗にしてもスグに溜まってしまうのが、気になりませんか?

そんな、ブレーキダストを軽減してくれる高性能ブレーキパッド!!
ONLYシルバーフリクション

堅めのパッドなので、ブレーキ性能を高い水準で維持しつつ、ブレーキダストを驚くほどに抑えてくれます。
また、耳障りなブレーキ鳴きも軽減してくれるとあって、まさに一石三鳥です!

ブレーキディスクローターへの攻撃性が高くはなってしまいますが、こちらの商品は自信を持っておススメ出来ます。

是非、店頭にてご相談ください。

2015年2月9日月曜日

上が薄くなってるんです。・・・頭頂部の話じゃありませんよ!

皆様、こんにちわ。

この前、洗車している時に気付いてしまったんです。
「ルーフの塗装が溶けてる!?」 Σ(゜Д゜)!!

十年もの間、持ちこたえていた方が驚きだったのですが・・・

ここで、塗装を維持する為の心得を皆様に伝授致します。

手洗い洗車を丁寧に心掛けるべし!
最近は自動洗車機の普及で、手洗いしている光景を見かける事も少なくなりましたが、塗装保護の為なら正しい洗車を学びましょう。
詳しい方法は、また次回書かせて頂きます。

洗車後はワックスやコーティングを施すべし!
固形のワックスタイプをご利用の方も多いかと思いますが、最近ではスプレータイプのワックスも進化しており、手軽にしっかりワックスをかける事も可能です。
もちろん、コーティング剤も丁寧に施工してあげれば仕上がりが更に美しくなりますよ。

塗装は定期的に磨くべし!
ここからはちょっと特殊な機材が必要にはなりますが、塗装の目視でギリギリ見える傷や凸凹は磨いてあげる事で、表面が滑らかになり、心掛け次第で新車の様なボディを維持できます。

ちょっとの心掛けでいつまでも乗り続けられるのが、ミニの魅力です。
面倒だな~っと思う方は、お気軽にスタッフにご相談ください。

2015年2月8日日曜日

自社商品特集!ローバーミニ用 ONLYスタビライザー

皆様、こんにちわ。

今回は、自社商品を紹介させて頂きます。

ONLYスタビライザー

この、スタビライザーですが、そもそもどの様なパーツなのでしょうか?

左右のサスペンションを連結させる事で、タイヤの上下運動によるステアリングのブレを解消し、直進時の安定性やコーナーリング時のロールを軽減させてくれるカスタムパーツです。

トラックなどの通行量が多い大通りなどで、道路が少し凸凹してるとその度にハンドルがぶれませんか?
あれは、凸凹に合わせてタイヤが上下に動くので、その動きに合わせてハンドルが左右にブレて直進時に真っ直ぐ動き難くなってしまうのです。

・・・・・・同じ事言ってますね(оо;)

とにかく、安定した運転を望む方にはもってこいの一押し商品です。

是非、ご検討下さい。

2015年2月7日土曜日

ローバーって・・・やっぱり凄い!!

皆様、こんにちわ。

唐突ですが、面研ハイリフトロッカーアームなどは如何でしょうか?

街乗りメインの方はピンと来ないかもしれませんが、高速走行が多い方や、ちょっと人よりレーシーに走りたい方などには圧倒的におススメです。

重整備系カスタムになりますので、外観では分かりませんが、その圧倒的なレスポンスの向上は全てのオーナー様を魅了してしまう事かと思います。

「面研」(ヘッド面研)
・・・圧縮比を高くし、高出力化を施すチューニング

「ハイリフト・ロッカーアーム」
・・・カムシャフト動きを吸排気バルブに伝えて、バルブ開閉を行うテコ棒の事。この時の稼働域を拡大化させて、高出力化を狙ったカスタム。

高額なカスタムにはなりますが、ローバーの持つ性能を最大限に引き出す事で、今よりももっと走る事が楽しくなる事かと思います。
詳しくはスタッフまでお声かけください。